50代のネット利用は「SNS」が当たり前?スマホ利用率は95%超え | シニアド

50代のネット利用は「SNS」が当たり前?スマホ利用率は95%超え
シニアのインサイト 投稿日: 更新日:

50代のネット利用は「SNS」が当たり前?スマホ利用率は95%超え

媒体資料ダウンロード

高齢者の一歩手前の中年層にあたる50代。現役で働きながらもセカンドキャリアを見据える人も多く、そんな50代に向けたマーケティング活動をされている企業も多いのではないでしょうか。

この記事では、50代に向けたインターネットやSNSなどのWebアプローチが有効かどうか?を紐解くために、信頼できるデータをもとに、50代のインターネット利用動向やSNS利用率を紹介します。50代に対するアプローチ方法のヒントが見つかるはずなので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 50代のスマホ利用率は?インターネットの利用目的とは?
  2. 50代が利用しているSNSとは?
  3. 50代の利用メディアは、テレビよりもインターネット?
  4. デジタル化が進む50代にとって、Webアプローチは有効

1.50代のスマホ利用率は?インターネットの利用目的とは?

今やスマホは生活の必需品となり、若い世代だけでなく中年・高齢者もスマホを持つ時代になりました。以下の「50代のスマホ利用率」の調査データからもわかる通り、50代におけるスマホの利用率は96%と非常に高いです。

機器利用率
スマートフォン96.0%
タブレット36.4%
フィーチャーフォン17.2%
表1:50代のインターネット機器別の利用率

※参照:令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書:第4章4-3

ほとんどの50代はスマホを当たり前に持っていると分かります。中にはタブレットも併用して使っている人もいるでしょう。50代は、パソコン以外で気軽にインターネットに接続する環境を持っていると言えます。

また、令和元年の同調査では50代のスマホ利用率は88%であり、ここ3年でほぼ100%に近いところまでスマホが浸透してきていることがわかります。

では、インターネットはどのように利用しているのでしょうか?

以下が、50代と全年代を比較した「インターネット利用項目と利用時間(休日)」です。

利用項目全年代50代
メールを読む・書く18.3分21.6分
ブログかウェブサイトを見る・書く25.7分23.2分
ソーシャルメディアを見る・書く45.1分22.7分
動画投稿・共有サービスを見る58.1分26.2分
表2: 全年代と50代のインターネット利用項目と利用時間(休日)

※参照:令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書:第2章2-1

50代のインターネット利用時間では、すべての項目がおおよそ20〜25分との結果でした。中でも最も利用時間が長いのは動画投稿・共有サービスの視聴時間です。

全年代と比較しても利用時間全体に大きな差はなく、50代のインターネット利用時間は決して短くないことがわかります。

またソーシャルメディア、いわゆるSNSについても、全年代の平均よりは短いもののSNSも身近な存在になっていることが伺えます。

その他、シニア世代全体のスマホ利用率については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

2.50代が利用しているSNSとは?

ここまでで、他の年代と比較してもスマホやインターネットの利用率は高く、50代でも当たり前にWebを活用していることがわかりました。

ここからは、50代のSNS利用について見ていきましょう。

50代が利用しているアプリで最も多いのはLINEです。全年代を通してライフラインとして普及しており、50代でも利用率は非常に高くなっています。

LINEを含むSNS利用率は以下のとおりです。

SNS名全年代50代
LINE92.5%90.2%
Twitter46.2%34.3%
Instagram48.5%38.7%
Facebook32.6%31.0%
YouTube87.9%67.0%
表3: 全年代と50代のSNS利用率

※参照:令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書:第5章5-1

LINEの次に多いのは、YouTubeの利用です。前章のインターネットの利用目的では、動画投稿サービスの閲覧時間が他の世代に比べて短かったものの、利用率としては高いことがわかります。

またLINEとYouTube以外の、近況や呟きをシェアするようなSNSにおいては、世代ごとに特徴的な結果が出ています。若い世代ほどTwitterやInstagramの利用率が高く、10代ではTwitterが67.4%、Instagramが72.3%なのに比べ、50代のTwitterやInstagramの利用率は約30%であり若い世代の半分程度です。

これらのことから、50代に対してSNS広告のアプローチが有効であるとわかります。特に、LINEやYouTubeが効果的と言えそうです。

3.50代の利用メディアは、テレビよりもインターネット?

インターネット・SNSの利用率が高いことはおわかりいただけたかと思いますが、他のメディアと比較するとどうなのでしょうか?

代表的なマスメディアであるテレビなどと比較して、それぞれどのような目的で使われているのかを紐解いていきます。

以下は、「いち早く世の中のできごとや動きを知る」ために一番利用するメディアの結果です。

※参照:令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書:第6章6-1

全世代共通して、「テレビ」と「インターネット」が主な情報源になっていることがわかります。

その比率については、若い世代ほどインターネットが多く、年代が上がるにつれてテレビの割合が高くなっています。50代はインターネットが47.5%と、わずかにテレビの方が多いのが実情です。また60代を見てみると、インターネットは27.5%と急激に下がっており、テレビのニュースに対する信頼感には世代の特徴が見られます。

また、以下は「趣味・娯楽に関する情報を得る」ためのメディア内訳です。

※参照:令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書:第6章6-1

60代を除く世代においては、趣味・娯楽の目的で利用するメディアはインターネットが最も高く、テレビとは大きな差があります。

50代においても、インターネットが63.6%、テレビが35.5%、雑誌が9.4%と、過半数がインターネットを趣味・娯楽目的で利用していることがわかります。

一方で、「世の中のできごとや動きについて信頼できる情報を得る」ためのメディアは、全世代共通してテレビの割合が最も高い結果が出ています。

データの信頼性の観点においては、インターネットよりもテレビを重視する人が多いようです。

このようにメディアによって利用目的は変わるものの、50代のインターネット利用の高さは伺えたのではないでしょうか。

4.デジタル化が進む50代にとって、Webアプローチは有効

今回は50代のインターネット利用動向やSNS利用率を説明しました。

50代にとってスマホやインターネットは非常に身近な存在であり、SNS利用も活発であることが理解できたかと思います。また、インターネットやSNSの利用率は、今後も急速に伸びていくことが予想されます。

50代に向けたWebアプローチも有効であるため、ぜひ検討してみてください。

同じ趣味をもった人たちと交流できれば、趣味や娯楽がもっと楽しいものになるでしょう。

弊社では本人確認済みの50歳以上の方だけが参加できるシニアコミュニティSNS「おしるこ」を運営しています。

>>おしるこアプリのHPを見る

会員数は6万人を超えています(2023年4月時点)。

「おしるこ」では横のつながりが強く、日々その日の出来事や商品の感想が飛び交っています。

商品が利用者に気に入ってもらえれば、商品の感想や評判が横展開されますので、シニア層に向けた広告展開には「おしるこ」が役立ちます。

シニアマーケティングを検討している方」「50歳以上へテストマーケティングしたい方」には最適なSNSですので、シニア層にアプローチを検討している方はぜひご相談ください。

コミュニティアプリ「おしるこ」で、シニア層に商品をアピールしてみませんか?

「シニアド」へのご相談を1クリックで予約しませんか?

シニア市場への理解を深め、効果的なアプローチをサポートいたします。マーケティング戦略、ブランディング強化など、ご検討中の課題をぜひお聞かせください。 専門スタッフが丁寧に対応いたします。

シニア世代の「推し活」とは?マーケティングに活かす方法を解説

シニア世代の「推し活」とは?マーケティングに活かす方法を解説

「推し活」とは好きな人や物を応援する活動で、シニア世代での「推し活」も増えています。調査によれば、シ

シニアマーケティングのポイントを完全網羅!ペルソナ設定や成功事例をご紹介

シニアマーケティングのポイントを完全網羅!ペルソナ設定や成功事例をご紹介

「シニアマーケティング」は、シニアの消費額が増加する一方で、成功例が少ない。その理由はシニアのペルソ

多様に変化する高齢者のライフスタイル!現代シニアが求めていることとは?

多様に変化する高齢者のライフスタイル!現代シニアが求めていることとは?

超高齢社会の日本にて、全年齢層が考えるべきテーマは、充実した生活を送る高齢者社会作りである。新型コロ

Webマーケティングの定義やメリットとは?主な手法も解説

Webマーケティングの定義やメリットとは?主な手法も解説

Webマーケティングは、Webサイトやオンライン広告、SNS、メルマガなどを活用して顧客にアプローチ

団塊の世代とは?名前の由来や特徴について学ぶ

団塊の世代とは?名前の由来や特徴について学ぶ

団塊の世代をビジネスターゲットにするため、その特徴と現状を理解すべきと語る記事。1947~1949年

シニア向けカスタマージャーニーマップの作成方法&ポイントを解説!

シニア向けカスタマージャーニーマップの作成方法&ポイントを解説!

シニア向けマーケティングやプロモーションで活用するカスタマージャーニーマップの作成方法と注意点を解説

エイジングケアは化粧品広告でうたえるワード?表記ルールとNG/OKの定義を解説

エイジングケアは化粧品広告でうたえるワード?表記ルールとNG/OKの定義を解説

若々しさを保つためのエイジングケア商品が注目されていますが、化粧品広告での表現方法には注意が必要です

SNS広告の費用対効果はどう高める?効果を最大化する5つのポイントや成功事例を紹介

SNS広告の費用対効果はどう高める?効果を最大化する5つのポイントや成功事例を紹介

SNS広告の費用対効果を測る指標や計算式、成功事例などを紹介する記事。効果と費用の関係性を理解し、低

PAGE TOP
×媒体資料ダウンロード